Raspberry pi を使って、デスクトップパソコンの電気代を節約する(SSH、etherwake、WordPress)

この記事は、UECアドベントカレンダー22日目の記事です。
Raspberry 4 を購入したので、デスクトップパソコンやVPSで行っていた処理を Raspberry pi 4 に移すことができないか検討していきたいと思います。

動機:電気代が明らかに高くなった!

4月にコンピュータを組み立てたのをきっかけに、明らかに電気使用量が増えました…汗。
僕は実家住みなので電気代は親に負担していただけるとはいえ、これは流石に去年より使いすぎですねぇ・・・。
グラフより、電力使用量がかなり増加していることが読み取れます。
(でも、同じ料金プラン・契約容量のお客様の平均ご使用量より低いんですね)

※ グラフは、東京電力 電気家計簿より

ラズパイに移したいもの・やりたいこと

今回は、とりあえず次の3つをできるようにしたいと思います。

  • SSH 踏み台サーバー
  • デスクトップパソコンの電源を付ける
  • WordPress の運用

~~(本当は他にもやりたい計画があるのですが、アドベントカレンダーに間に合わせるため、今回は時間の都合で簡単そうなの3つということで…汗
→また時間があるとき書きます。)~~

使用機材

  • Raspberry Pie 4 (4GB)
  • micro SDHC 32GB (Sun disk)
  • Windows 10 pro

行ったこと

なお、改めて記事を見直した結果、内容にまとまりがなく、記事を分割して参照する形とした方が良いと考えた為、記事を分割しました。

今回、SSH踏み台とデスクトップパソコンの起動、WordPressの運用をラズパイでできるようにしたので、使いたいときだけリモートでデスクトップパソコンの電源を点けられるようになりました。
なので、デスクトップパソコンを起動させる時間が減り、電気代が多少元に戻るはず・・・。来月の電気使用量が楽しみです。

時間があるときに、今回はデスクトップから移しきれなかったVPNサーバーや、あると便利かなと思うOwnCloudなどもラズパイ上に構築しようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です